水といえばどれも同じようなものだと考えている人が多いです。
しかし、実際には水の中にも色々とあります。
性質が異なっているのです。
例えば、ミネラルウォーターを購入する時には、水の硬度を確認しなければいけないと言われたことがある人も多いでしょう。
水の硬度と言われてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか。
水の硬さと言われても、本当に水に硬さがあるのかどうかよく分からない方が多いと思います。
硬度といえば軟水と硬水に分けることができます。
そして、日本では軟水が多いと言われています。
軟水ということは、ミネラル分があまり含まれていないことを示しています。
一番分かりやすい例をあげると、水道水は軟水です。
軟水というものがイメージできない場合には、水道水が軟水であると覚えておけばよいでしょう。
ミネラルウォーターを購入する時には、水の硬度を基準にして選ぶことになりますが、水道水のような舌触りを求めるのであれば、軟水を選びましょう。
軟水のミネラルウォーターであれば、水道水とそれほど違いはありません。
料理に使ったり、飲水として日常的に用いるのであれば、軟水の方が日本人には向いているといえるでしょう。
水の硬度は飲水として用いるときだけではなく、料理に使う時にも気にする必要があります。
それはどういうことかというと、日本の料理というのは日本の水に合わせて作られているからです。
もし、硬水を用いて料理を作ってしまうと、普段食べているような味とは異なってしまうことがよくあります。
水の硬度はそれほど重要なものなのです。
海外旅行に行ったことがある方で、ヨーロッパで水を飲んだことがある方は、日本の水とは少し違うなと感じたことがあるのではないでしょうか。
それは、水の硬度が違うからです。
したがって、料理に使われている水も異なるので、味も日本で食べるものとは異なっているように感じるのです。
水の違いというのは、色々な面で大きな影響を与えるということを理解しておきましょう。