スーパーなどで、飲料水が並んでいる棚に向かうと、ミネラルウォーターなどがたくさん並んでいる様子を見ることができます。
様々な種類の水が売られているのです。
そして、それらの水はもちろん値段が異なります。
2リットルで100円を切るものもあれば、200円以上もするような高い水も存在しています。
水の値段はかなり差があるのです。
一本ごとの差はそれほど大した値段にならないかもしれませんが、それを1年中買い続けるとしたら、結構大きな差になります。
高い水と安い水があったとして、必ずしもみんなが安い水を選ぶわけではありません。
自分の気に入っている水があるのであれば、それより安い水があったとしても、そちらを選ばずに自分の気に入った方を選ぶ人は多いのではないでしょうか。
必ずしも消費者が安いものばかりに目を向けるわけではないのです。
安ければ絶対に売れるという時代ではないのです。
したがって、水にも色々な値段の物があり、それぞれ売れているわけなのです。
では、水の値段の差というのはどのようにして決まるのでしょうか。
まず、水を採水して、それをペットボトルに入れて、販売するという過程の中でコストが大きくかかるものはやはり水の値段も高くなる傾向にあります。
水の種類によっては、海外から輸入してくるものや、日本国内の採水地から直接ペットボトルに入れて販売するようなものまでルートは様々です。
また、あまり量が取れないような場合には値段が高くなる傾向にあります。
これは水以外の場合でも同様でしょう。
海外の有名な場所で採水された水の場合は、大量に水が存在していることが多いので、それほど値段が高くなるということはありません。
しかし、日本国内でそれほど水の量が多くない場所から得られた水の場合は、やはり値段が高くなります。
必ずしも値段が高いから美味しかったり、高品質であるというわけではありません。
値段が低くても良いものはたくさんあります。
自分の好みで選びましょう。